中学3年間の数学を8時間でやり直す本(著者:間地修三)を読む(&解く)

義務教育時代の成績は悪くなかったが、高校進学後に数学に対して苦手意識を持つようになり、文系コースを歩む人生を送ってきた。 社会人となってからは、シンクタンクで数字を扱う仕事を担当し、苦労しながら業務をこなすかたわらでアナ… 中学3年間の数学を8時間でやり直す本(著者:間地修三)を読む(&解く) の続きを読む

栃木県馬頭温泉に行く

今年の温泉納めに休みをとり、栃木県の馬頭温泉に行った。 泊まった宿は囲炉裏と薪ストーブがあり、とても雰囲気の良い古民家風の建物だった。10室しかないので落ち着いた雰囲気だった。 温泉はアルカリ性が強く、お肌がツルツルする… 栃木県馬頭温泉に行く の続きを読む

共感資本社会を生きる(著者:新井和宏、高橋博之)を読む

著者とあるが、実際には二人の対談集。副題に”共感が「お金」になる時代の新しい生き方”とついている。 手段であるお金が目的となり、振り回される現在 もともと金融の世界にいた新井氏は、あまりにお金中心で、お金に振り回されてい… 共感資本社会を生きる(著者:新井和宏、高橋博之)を読む の続きを読む

図解統計学超入門(著者:髙橋洋一)を読む

統計学のとっかかりとなるための一冊。ビッグデータやデータサイエンティストについては書かれていない。 分散や標準偏差、正規分布などの基本的なところから説き起こし、視聴率調査のサンプル数がなぜ900世帯なのか、ということや、… 図解統計学超入門(著者:髙橋洋一)を読む の続きを読む

住宅ローンの存在の重さ

80歳返済終了の住宅ローンを返済中 40代後半に土地を買い、家を建てた。当時は現金一括で購入できるわけもなく、当たり前のように住宅ローンを組んだ。 住宅ローンの返済終了は80歳だ。まだまだローンの残高が多く、将来を考える… 住宅ローンの存在の重さ の続きを読む

変見自在(著者:髙山正之)3冊まとめ読み

マッカーサーは慰安婦がお好き(週刊新潮 2012/2/2号~2013/3/28号) ロシアとアメリカ、どちらが本当の悪(ワル)か(同 2013/4/4号~2014/5/29号) 習近平と朝日、どちらが本当の反日か(同 2… 変見自在(著者:髙山正之)3冊まとめ読み の続きを読む

配当金ベースの生活を成り立たせるために

配当金は生活費に組み入れてきた 株式投資をするようになってから年に数回配当金を受け取るようになった。 年間の配当金収入は今ではそれなりのものになっている。 資産形成を目的とするならば、配当金はそのまま再投資に回して複利効… 配当金ベースの生活を成り立たせるために の続きを読む

雨の日に自転車に乗る

グラベルロードで雨の日も走りやすくなる いつも自転車に乗っている。雨の日も風の日も夏の暑い日も冬の寒い日も自転車に乗っている。 今日のような雨の日も自転車に乗っていた。 雨の日も自転車に乗る時は、濡れないためにいつもより… 雨の日に自転車に乗る の続きを読む