半年ぶりの大掃除。備忘録として
毎年5月と11月に行っているレンジフードの掃除と窓拭きを先週実施した。レンジフードは整流板の内側にある吸い込み口にフィルターをセットするほか、四周の隙間にマスキングテープを貼るようになってから掃除がずいぶん楽になった。 … 半年ぶりの大掃除。備忘録として の続きを読む
失敗を反省し、次の成功を目指して頑張る自分のための記録
毎年5月と11月に行っているレンジフードの掃除と窓拭きを先週実施した。レンジフードは整流板の内側にある吸い込み口にフィルターをセットするほか、四周の隙間にマスキングテープを貼るようになってから掃除がずいぶん楽になった。 … 半年ぶりの大掃除。備忘録として の続きを読む
毎日のように有名人の訃報がニュースで流れてくる。知っている人、知らない人、好きだった人、憧れていた人、嫌いだった人それぞれで、亡くなったことを惜しむ気持ちになったり、軽く流したりと受け止め方もそれぞれだ。 自分が物故者に… 物故者のニュースを聞いて思うこと の続きを読む
macを使うようになって、最初の頃は外付けのHDDに大切なファイルをバックアップするようにしていた。OSの進化に伴ってTime Machineという機能が標準で使えるようになって定期的にポータブルHDDにバックアップする… SSDでTime Machineのバックアップを作ってみてその速さに驚いた の続きを読む
シンボルツリーとして植えているシマトネリコの木を剪定した。冬季で植物の活動が低下しているこの時期に剪定することが例年の行事となっている。昨秋、高枝切り鋏で伸びた枝を幾分間引きして樹形が歪になっているのをこれでリセットでき… シンボルツリーの剪定をする の続きを読む
年が明けて10日経ち、今年の年賀状はもうこれ以上届くことはないと思われる。年を追うごとに年賀状の受け取り枚数は減少し、世間の年賀状離れを実感する。自分が出す年賀状も年々減っており、昨年は25枚にとどまった。郵便料金の値上… 年賀状仕舞いの挨拶が多かった の続きを読む
3年前に購入した無名メーカーのロボット掃除機の通信機能がおかしくなった。スマホ連携でマッピングや掃除のスケジュールを設定していたが、通信機能がおかしくなって機能しなくなった。平日朝に自動で掃除を始めるようにしているが、時… ロボット掃除機の通信機能が不調 の続きを読む
早いもので前回5月の大掃除から半年が経った。何をしたわけでもないが家の中は日頃の汚れが蓄積し、大掃除の時期が来たようだ。いつものようにレンジフードの部品を外し、蓄積した油汚れの多さに辟易しながら掃除する。窓ガラスなど普段… 半年に1度の大掃除 の続きを読む
仕事を辞めてから時間に余裕ができた。買ったまま読まずに積み上がっていた本を読んでいるが、今読むと内容が古くて読後感があまり良くない本があったり、古いけれども新しい学びを得られる本があったりする。書かれた時の時代や社会の空… 積読本を読み続けて思ったこと の続きを読む
東京の自宅を建てた時に開放感が欲しくて吹き抜けを作り、さらに光を取り込むために天窓をつけてもらった。二つある天窓のうち一つは暑い時に開けられるようにし、日差しが強い時のために電動シェードを両方の天窓につけている。建てて以… 天窓の電動シェードを修理する の続きを読む
築10年を過ぎた我が家で家電設備の故障が相次いでいる。昨年はドアの電子錠、今年に入って冬に冷蔵庫、先日は給湯器が故障した。他にも食洗機や天窓のシェードなどにもトラブルが相次いでいる。いずれも寿命だと思うが、立て続けに起き… エアコンの水漏れで大ダメージ の続きを読む